2022年06月16日 3年ぶりの定期演奏会 コメント数:0 コメント カテゴリ:合奏マンドリン by poetmando 北海道教育大学札幌校マンドリンクラブ OB・OG 会 第13回定期演奏会2022年8月27日 (土) 開場:午後1時 開演:午後1時30分かでるホール (札幌市中央区北2条西7丁目 北海道立道民活動センター かでる2・7)あれから3年・・・また、ともに奏でる喜び。第1部 幸福の星 祈り 初秋の唄第2部 ビートルズメドレー2 シバの女王 君の瞳に恋してる 糸 ラデツキー行進曲第3部 マンドリンの群れ 前奏曲 「黄昏語るとき」 ギリシャ風主題による狂詩曲 「エレニカ」mucome [作品番号:53500] サラバンド(Sarabande)ヘンデル 二重奏 -楽譜データ-
2022年02月11日 自宅前で車がスタックしたらecoモードが コメント数:0 コメント カテゴリ:セレナ雑記 by poetmando 先日の大雪の後、買い物から戻って自宅駐車スペースにバックで入れようとしたら、フロントタイヤが固まっていない路面に埋まってしまった。4WDなので普段からあまり気を付けてなくて、これまでスタックしたことはなかった。後輪にも駆動が伝わるように強めにアクセルを踏んでみたが動かない。埋まって空転しているというより動かないという感じ。思いきってアクセル踏んだら、車が何かしゃべった🤩多分何かの警告だけど、聞き取れなかった。結局、家族と隣家の方に押してもらって脱出。それにしても動かないという感じの挙動が腑に落ちない🤔後日ふと気が付いた❕良く見えないけど、右側のボタンはecoモードのスイッチ。これがオンになっていると、無駄にアクセルを踏んでも回転は上がらずタイヤはエコな発進をしようとする。なので踏んでも反応がワンテンポ遅く、無駄なパワーも出ない。なるほど。ecoモードをオフにしてみると、ここ数日の悪路も楽々になった。今さら気が付いたのかってガッカリ😭💨💨このモードいらないかも。特に冬はオフにするのを忘れないようにしよう。追記:後日また埋まった。何とか脱出出来たが、今さらながら取扱説明書を見ていたら、雪でスタックしたときはVDC横滑り防止装置をオフにするように書いてあった。知らなかった。今度埋まったらやってみよう。
2021年10月04日 田鎖マンドラの弦を交換する コメント数:0 コメント カテゴリ:弦楽器 by poetmando 先日BELCANTOのマンドラを弾いた後、メインの田鎖マンドラを出して弾いてみた。BELCANTOは弦を交換したばかりで、しかもしばらく弾かれていない楽器という感じの固い音なのだが、田鎖マンドラは籠ったボコボコした音になっていてビックリ、明らかに弦が死んでいた。確かに前回交換したのはいつなのか記憶にない。ブログを遡ってみると2020年2月のコロナ禍直前が最後だった。しかもその後はコロナ禍でまともに練習も出来ず、自宅で弾いても大きな音を出すこともなく、ほぼ休眠状態だった。これでは弦は死ぬだろう。ということなので弦交換をしよう。抽斗に貯まった弦を出してみた。オプティマ緑のGとDがたくさんある。なぜこういうことになってしまったかは良くわからない。まずはこれを消費するしかないか。しかし緑のAは1セット、Eはない。試しに今までやったことのない組み合わせ、G緑・D緑・A赤・E赤をやってみることにした。いつも通り弦を外して楽器のクリーニングから。適当な位置に駒を置いて弦を張る。全弦を適当に張ったら駒の位置を合わせる。余った弦をカットする。出来上がり。音が復活した。